ランク別おすすめモンスター&特技

ドラゴンクエストモンスターズスーパーライト(スマホアプリ版ドラクエ)のランク別おすすめモンスターです。
おすすめのモンスター=良い特技やリーダー特性、特殊能力をもっている、転生の回数が多いということですので、同時に特技やも紹介させていただきます。転生できるモンスターはタマゴロンのもつ特技継承を利用して特技をおすすめの特技を覚えましょう。
【追記2/20】転生情報の追加にあわせて微修正
※公式サイトより転生可能モンスターが増えるアップデートが予告されたため、おすすめモンスターリストが少し変更される可能性があります
目次
おすすめの特技
ドラゴンクエストモンスターズスーパーライトのおすすめの特技です。
序盤〜中盤は威力の高い呪文特技や眠りなどの状態異常系が活躍します。後半にいくほどドラクエでおなじみの、スクルト重ねがけやバイキルトで、通常攻撃で戦うスタイルに変化していきますので、出来るだけ早めにこれら2種の特技を覚えるモンスターを見つけ、育てていくことをおすすめします。
- ラリホーマ
- ねむりこうげき
- ドルマ(ドルクマ)
- ライデイン
- ホイミ
- スクルト
- バイキルト
- もうどくの息
- ルカニ
- マヌーサ
- メダパニ斬り
- かぶと割り
■ラリホーマ
敵全体を眠らせます。1~2ターン程度、相手を行動不能にしたままにできます。
MP14消費。アップデートにより、効果時間が5ターンほどから1,2ターン程度に減少したものの、まだまだ強力。簡単にいえば、強化版おたけびだからです。
物理攻撃(通常攻撃や◯◯斬りのような特技)を眠っているモンスターにあてると起きるので注意。イオラやドルクマなど、呪文系特技で攻撃すれば起きません。
ラリホーマ役の素早さが遅いなら(スペクテット等)、敵モンスターの数が減るまではひたすらラリホーマを打ち続ける役目でもいいかもしれません。敵の数が多いと被害が大きいので、できるだけダメージを減らすことが先決だからです。
クエストのボスとして登場する場合のみ、一部のモンスターには、完全にねむりを無効化する耐性がついているようです。例:ゼルディ砂漠地方「ゾロアテ砂漠」のボス「フレアドラゴン」など(聞き込み情報・管理人未確認)
■ねむりこうげき
ラリホーと違い、攻撃しながら眠らせられるので便利さ倍増。MPがなくなるまで通常攻撃よりもねむりこうげきを連発すればいい。
消費MPも8と少なく、容易に複数回つかえます。
序盤で仲間になるぐんたいアリはこの特技のおかげで、ボスのキラーパンサー相手に活躍します。中盤まではエース級。
■ドルマ(ドルクマ)
消費MPが少ないのに、ダメージが大きい強力な呪文系特技です。序盤ではドラキーが覚えます。
ボス戦の重要なアタッカーとなるでしょう。基本的にスライム系はこの呪文が弱点ですので、スライムカーニバルで便利。
ただし、あくまのつぼなど、回復する敵もいるので注意は必要です。
■ライデイン
ドラクエおなじみの、勇者が使う雷呪文。
消費MPがわずか9で、敵単体に50近いダメージを与えられる強力な呪文特技です。
この特技をもっているモンスターは積極的に使っていく価値があるかと。
■ホイミ
ベホイミでなくとも十分な回復量。ホイミともうひとつ特技をおぼえるようなモンスターが便利です。たつのこナイトやメイジキメラがこれにあたります。
使えるモンスターが多いほど、ダンジョンの突破はラクになります。
特に、どうぐをつかわずクリア系のミッションでは必須。
■スクルト
後半に進むにつれ、必須となる特技です。パーティ全員の防御力をアップさせます。
上昇量が大きく、さらに重ねがけが可能です。防御力が高いモンスターなら食らうダメージを1まで小さくできることも。
後半のボス戦では、通常攻撃で70近くこちらに与えてくるボスモンスターが多発するので、スクルトがあると相当ラクになります。基本は2回連続で使う重ねがけがいいでしょう。
■バイキルト
攻撃力を2倍にする呪文です。ポイントはキラーマシンやひとくいそうのような、AIにすると2回攻撃をする可能性のあるモンスターに使うこと。こうすると1ターンの攻撃力は4倍です。
通常クエストで仲間になるビーンファイターが覚えます。
■もうどくの息
敵を高い確率でもうどく状態にできます。ターンごとに50近いダメージを与えるので、毒が弱点の的には凶悪な威力です。アップデートで少し弱体化しました
■ルカニ
相手の防御力を下げることができます。全体に効果のあるルカナンよりも効果時間が長く、どうせ1体づつ敵モンスターは集中攻撃で倒すので、MP消費が少なくルカナンよりもルカニが使いやすい傾向にあります。
特に、後半で出現するメタルハンターやアイアンタートルなどは非常に防御力が高いです。代わりにルカニが弱点になっているので、ない場合はバイキルトのゴリ押しや呪文戦になるので、あると便利です。
■マヌーサ
物理攻撃の命中率が大幅に下がります。後半のボスは攻撃力が非常に高く、1発で50程度与えてくることもザラですので、保険のためにも使っておくと、かなり楽な戦いを進められます。
2/2に眠りや毒の状態異常に調整が入ったため、今後有用性が増す特技です。
■メダパニ斬り
スライムカーニバル中級などのタマゴロン系モンスターが所持していることがあるので、転生時におぼえることが可能。攻撃しながら相手をこんらん状態にできる可能性があります。消費MP10。
後半に進むにつれ、敵モンスターの能力値が飛躍的に上昇するため、ボス戦で決めることができれば、かなり大きな自滅ダメージを与えることができます。無課金プレイでは重要となる特技で、スライムナイトをメタルライダーに転生させる際に覚えさせるとかなり後々楽ができます。管理人実践済み。
なお、こんらん中は防御力が下がる模様。ルカニ1発分くらい防御力が下がります(リバイアさまにて確認)
もちろん物理攻撃をすると我に返ってしまう可能性はありますが、嬉しい補助機能です。
■かぶと割り
相手に通常攻撃ダメージ+ルカニの効果をあたえる斬撃特技です。要はルカニの強化版。
ストーリーが進むに連れ、ボスのHPが高くなり、防御力があがります。
全体攻撃を仕掛けてくるボスとの戦いでは、長期戦になるほどこちらの回復が間に合わなくなり、MPも尽きてきますので、防御力を下げて短期決戦にすることは大事な戦略です。
ランクF
- ドラキー
■ドラキー
消費MP5で25程度のダメージを与えられる強力特技「ドルマ」をレベル3で覚える。序盤の主力。
序盤から仲間になるし、出現回数が多いため普通に進めていればすぐに☆4までパワーアップが可能。☆4にすると能力値はかなり高くなります。
予言者の塔のキラーパンサーに勝てない場合は、レベル3まで育てたドラキーを3体連れて行って、ドルマ連発で倒す方法もアリです。
パワーアップや気合伝授をするときは、レベルを3まであげたドラキーを素材にすることで、特技ドルマがレベルアップして強くなることも。
ランクE
- ぐんたいアリ
- たつのこナイト
- ベビーパンサー
- ホイミスライム
■ぐんたいアリ
【入手】ボヌーク地方「黒き呪いの森」〜テレニア地方「カルルド渓谷」
序盤最強。攻撃しながら相手をねむらせることのできる特技「ねむりこうげき」を覚えますので、ボス戦で大活躍します。
消費MPが8なので、レベル7からは3回まで使えるようになります。
ドラキーと同じく仲間になる機会も多いので、☆4までパワーアップさせてからレベルをあげると、かなりの戦力に。
■ベビーパンサー
【入手】テレニア地方「メリーノ洞窟」〜ブロニール地方「死者の渓谷」
素早さが非常に高く、敵全体をすくませて行動不能にできる「おたけび」をレベル5で覚える。
つまり、先に行動しておたけびを使って相手をとめられるので、ザコでたくさん敵が出て被害が大きそうなときや、ボス戦でかなり使えます。回復が間に合わない場合に、素早さを活かしたおたけびでパーティの危機を救ってくれることも。
序盤でザコ敵モンスターとして出てくるので、がんばって仲間にして☆4までパワーアップさせると、無課金でもかなり戦えるはず。
転生でキラーパンサーに。バギを覚えて全体攻撃もできるようになります。素早さをいかして、転生の際にスクルトを覚えさせるのも手です。ただし、MPが極端に少ないので、ほかにいいDランク以上のモンスターがいるなら無理に使う必要はないでしょう。
会心の一撃が出やすい特性も転生すると無くなってしまいます。
■ホイミスライム
【入手】ボヌーク地方「帰らずの樹海」〜テレニア地方「しかばねの岩窟」※メリーノ洞窟除く
MPが多めなので、回復役として使えます。
回復だけならスライムナイトや他のモンスターのほうが攻撃力もあって便利にみえますが、実はホイミスライムは転生を利用することで
- ランクD:エンゼルスライム
- ランクC:ベホマスライム
と、どんどん進化できます。
転生のタマゴロンで特技を覚えさせることはもちろん、エンゼルスライムは味方の素早さをあげるピオリムを、ベホマスライムは一気に回復できるベホイミを覚えるので、後半まで活躍できる可能性を秘めています。
MPの高さが、多彩な補助魔法を覚えさせた際に使いこなせる幅を広げてくれます。無課金攻略では最重要モンスターになるでしょう。
おすすめの覚えさせる特技はスクルト。
■たつのこナイト
【入手】火曜特別ダンジョン初級
Lv2でホイミを覚え、Lv13であまい息を覚える。あまい息は敵全体を眠らせることができるので、回復兼補助と、万能に活躍できます。
育てたいパーティメンバーが他にいないなら、迷わず使うべし。
ランクD
スペクテット- スライムナイト
- フレイム
- ビーンファイター
- スカルブレード
- ヌボーン
- エビルチャリオット
■スペクテット
※ラリホーマの弱体により、おすすめリストから削除
【入手】おおめだまから転生、土日特別ダンジョン中級
Lv4で全体攻撃魔法のイオ、Lv16でラリホーマを覚えます。
さらに、モンスター特性として会心の一撃が出やすいといった能力も持っているため、使いやすいです。
弱点は素早さが遅いこと。
銀の地図で出たら儲けものでしょう。また、おおめだまから転生で進化させることでも手に入れることができます。
■スライムナイト
【入手】チュートリアルの金の地図
回復のホイミが使える万能キャラです。さらに転生できるため、タマゴロンで好きな特技を追加することも可能。
スライム系は仲間になる機会が多いため、同種族での気合伝授(合成)で1.5倍の経験値をもらうことを利用すれば、すぐにスライムナイトのレベルをあげられます。
転生後のメタルライダーになると、攻撃力と防御力がとたんに上昇し、無課金ならエース級になれます。ここまでは我慢。最終的にはBランクのダークナイトまで転生できるので、金の地図ガチャでうまくBランク以上が引けないなら、ぜひ使って下さい。おすすめの特技はメダパニ斬りをタマゴロンで追加すること。
銀の地図や金の地図でいいモンスターが手に入らなかった場合は末永く使っていけるでしょう。
■フレイム
【入手】モンタナ山脈「ピエンツァ洞窟」〜「サンギーナ岩窟」
リーダー特性に「パーティ全体の火息耐性を+1」があります。中盤以降のクエストのボスでこれらの特技をつかってくるものがいる場所では、かなり活躍できます。例として、フレアドラゴン5体で火炎の息をつかってくるゼルディ砂漠地方「ゾロアテ砂漠」など。
いまのところ転生先がないので、少し将来性に不安あり。
■ビーンファイター
【入手】ルヴァーレ地方「ディオナ湿原」〜アラゴ地方「ブレア海岸」
バイキルトとピオリムを覚え、素早さが高い優秀な補助モンスターです。特に、後半でバイキルトは重要な呪文となるので、育てておくのがいいでしょう。攻撃力・防御力の能力値も補助系モンスターの中では悪くありません。
問題点はMPが非常に少なく、レベルMAXの40で50までしか成長しないこと。☆4にして運用しても、少し不足気味に感じるかもしれません。ただし、自動MP回復を持っています。レベルマックスまであげれば、1ターンに3程度回復します。
下記スカルブレードとお好みで選びましょう
■スカルブレード
【入手】魔獣カーニバル初級、中級
バイキルトとつるぎのまい、2つの強力な特技を覚えます。ビーンファイターに比べると素早さがより高く、MPの最大値が84まで成長します。ただし、防御力や最大HPが少ないので注意してください。
ピオリムがないこと、全体的な耐久力が落ちることと引き換えに、MPをとる。
上記のビーンファイターとお好みで選びましょう
■ヌボーン
【入手】ゼルディ砂漠地方以降
マヌーサとボミオスを覚えます。マヌーサは敵の物理攻撃の命中率を半分以下くらいにしてくれます。後半の一発がいたいボス、メタルハンターやソードファントムなどを相手にするときに、非常に使える特技です。
また、素早さが極端に低いかわりに、一部のCランクモンスターを上回るようなHPと攻撃力を持っています。
問題点は仲間にできるタイミングが遅いことでしょうか。
■エビルチャリオット
【入手】ジェムガチャ
Dランクモンスターですが、スクルトを覚えます。それだけでオススメモンスター。
今作必須の特技なので、サポートに頼りっぱなしの状況なら導入してもいいでしょう。
ただし、MPが少ないので、ボス戦での重ねがけ1回が限度かも。
ランクC
- ひとくいそう
- だいあくまのしょ
- ライノソルジャー
- ダークホーン
メイジキメラ- 海竜
- ひくいどり
- シュプリンガー
- メタルライダー
リセマラで狙ってもいい範囲のモンスターたちです。このリストにあるモンスターは一部のランクBやランクAのモンスターよりも強いと思います。
■ひとくいそう
【入手】銀の地図ガチャ、金の地図ガチャ
攻撃しながら相手を眠らせる「ねむり攻撃」、さらにラリホーマをレベル16で覚えます。
AIに任せたときに、2回行動する可能性もあります。
能力値的には攻撃力が高く、2回攻撃が出た時の破壊力は抜群です。
■だいあくまのしょ
【入手】火曜特別クエスト上級で仲間になる「あくまのしょ」を転生。
全体に70近いダメージをあたえられる「イオラ」をレベル9で覚えます。消費MPが35と高いため中々乱発はできませんが、序盤のボス戦はもしだいあくまのしょを金の地図で引くことができれば圧勝でしょう。
転生の進化でランクBの「まおうのしょ」になることができ、まおうのしょは単体強力魔法の「ドルクマ」を覚えます。
自動MP回復の効果があり、最初は雀の涙ていどの効果しかありませんが、最大MPがあがると一回あたりの回復量も増えます。
レベルがあがればイオラをクエスト中に2回、3回つかうことも可能になるので、伸びしろが大きいモンスターです。
■ライノソルジャー
【入手】銀の地図ガチャ、金の地図ガチャ
全体的に能力値が高く、さらにレベル17で「スクルト」を覚えます。物理攻撃系のボス戦は相当ラクになるでしょう。
さらに、ルカニを覚えます。このアプリ版ドラクエは、ラリホーマなどで敵を眠らせつつ、1体づつ倒すことが多いため、全体にかける分効果時間の短いルカナンよりも、ルカニのほうが使いやすい傾向にあります。
■ダークホーン
【入手】銀の地図ガチャ、金の地図ガチャ
弱体化したもののまだまだ便利な特技の「ラリホーマ」を覚えます。
特徴は、最大MPが多いことと、ランクCとは思えない高い能力値です。戦闘要員として十二分に活躍できます。
■メイジキメラ
※眠り弱体化により、同ランクで回復役ならホイミスライム・エンゼルスライムからの転生モンスター「ベホマスライム」のほうが優秀なので、おすすめリストから削除
【入手】銀の地図ガチャ、Dランクのキメラを転生
眠らせる魔法の「ラリホー」が使えて、さらに回復の「ホイミ」も覚えます。
キメラタイプなので素早さがとても高く、敵よりも早く動いて回復やねむりをしかけられるのでかなり便利。
全体の素早さを3%あげるリーダー特性も、ほかにいいリーダー特性がなければ気持ち程度に役に立ちます。
キメラから転生進化でなることができるので、そのほうが全体攻撃の特技「火の息」を引き継げるのでお得かも。
■海竜
【入手】銀の地図ガチャ、金の地図ガチャ
特技ライデインを覚えます。素早さが低いですが、攻撃力とHPが異常に高く、その能力値の高さを活かして安定した戦闘力を発揮します。リセマラで出たらぜひ使いたいモンスター。
イオ無効の耐性を持っている点も地味に便利。
■ひくりどり
【入手】銀の地図ガチャ、金の地図ガチャ
ひくいどり自体はそれほど強くありませんが、転生でホークブリザード>サンダーバードとランクAまで進化できるため、成長株として期待できます。
特に、サンダーバードが覚える特技「いなずま」は、現在最強のダメージを誇るチート技で、敵全体に200前後のデイン系ダメージを与えます。消費MPが38と高いものの、有り余る強力さです。
■シュプリンガー
【入手】銀の地図ガチャ、金の地図ガチャ
Cランクとは思えない能力値の高さであり(HP・防御力が200を超え、攻撃力に至っては242まで成長)、マヌーサとルカナンを覚えます。
マヌーサはかなりの確率で敵の通常攻撃のミスを誘えるため、後半の攻撃力が高いボス、ソードドラゴンやキラーエイプなどが相手の際には非常に便利な特技です。
転生先こそないものの、仲間になったら迷わず使いたい優秀なモンスターです。
■メタルライダー
【入手】スライムナイトから転生
Cランクスライムナイトから転生可能。攻撃力と防御力が高く、1.1倍ダメージをあたえられるホーリーエッジを覚えます。
なお、スライムナイトはスライムカーニバル中級で仲間になるので、ガンガンやるべし。管理人は3体確保しました。
Bランクダークナイトに転生できる点は、もはや無課金の星。転生時のおすすめ特技は、スクルト・メダパニ斬り。
ランクB
- じごくのもんばん
- メタルハンター
- ダークナイト
エビルスピリッツ- デザートデーモン
■じごくのもんばん
消費MPが少なく、高威力の呪文特技「メラミ」「ドルクマ」を覚えます。それぞれ、消費はメラミがMP9、ドルクマがMP10です。
敵の弱点によって使い分けましょう。
さらに、自動MP回復をもっているので、消費の少ないMPと相まって雑魚戦でも積極的に特技を使えます。スライムカーニバルではドルクマ連発で大活躍。
■メタルハンター
特技に使えるものはありませんが、能力値が高く、転生でキラーマシンになれます。
キラーマシンは2回行動が可能なモンスターであり、能力値が高いため、バイキルトをかけると非常に強力です。
メタルハンターが手に入ったら、キラーマシンを目指して育てましょう。
■ダークナイト
【入手】メタルライダーから転生
チュートリアルの金の地図で必ず手に入る「スライムナイト」から、メタルライダーへの転生を経て、さらに転生するとこのダークナイトになる。
無課金が確実に手に入れられるBランクモンスターとして、能力値も高く非常に優秀。
スライム系はみなドルマに弱いのですが、ダークナイトはドルマを反射するようです。
耐性的に弱点がほぼ無く、防御力の高さとあいまって頑丈なモンスターです。
■エビルスピリッツ
※どく・眠りの仕様変更に伴い、おすすめから削除
能力値は高くありませんが、特技の「あまい息」「もうどく斬り」が非常に優秀。このゲームの重要なステータス異常の両方を備えています。特に、もうどく斬りは攻撃しながら少ないMPでもうどく効果を狙えるので、後半の強いドラゴン系相手に効果的です(ドラゴンは毒に弱いモンスターが多い)
また、リーダー特性の全息耐性UPも魅力的。
■デザートデーモン
今作必須の重要特技である「スクルト」を覚えます。また、万が一のときを救ってくれるザオラルも。
転生でアークデーモン、ベリアルと進化し、最終的にはSランクまでなれるのでレベル上限も十分。
アークデーモンの時点で、転生時に特殊なタマゴロンを使わなくても、特技が「スクルト」「ザオラル」「イオラ」「ドルクマ」と優秀なものが揃います。
アークデーモンやベリアルのリーダー特性は種族関係なく全員の最大HPを8%UP,10%UPさせるものなので、汎用性も抜群。デザートデーモンは超おすすめのモンスターです。
ランクA
- モヒカント
- ボストロール
- がいこつけんし
■モヒカント
ピンチのパーティを一発で救える「ベホマラー」を覚える魔獣系モンスターです。
リーダー特性はパーティ全員の素早さを8%もアップさせます。
HPや攻撃力、さらに素早さの能力値が高く、全体的に優秀です。
■ボストロール
リーダー特性で全員の攻撃力を8%もアップさせるので、飛躍的にパーティを強くすることが可能です。
攻撃力がとても高いので、通常攻撃でバシバシ活躍できます。ザコ戦からボス戦まで、便利なモンスターです。
防御力を下げつつ攻撃できる非常に優秀な特技「かぶとわり」を覚えます。転生でトロルボンバー(Sランク)となれるので、将来性も抜群。リセマラで狙える候補モンスターです。
■がいこつけんし
ボストロールと同じく、リーダー特性でパーティ全体の攻撃力を8%アップさせることができます。
また、特技「ルカナン」と「つるぎのまい」がとても強力。ボス戦でのダメージ減の確保につながります。
HPと攻撃力も高いので、全体的に優秀なモンスターといえます。
ランクS
- ローズバトラー
- さそりアーマー
- トロルボンバー
- やまたのおろち
- オリハルゴン
■ローズバトラー
リーダー特性でパーティ全体の攻撃力10%上昇をもっていて、攻撃力を倍にするバイキルトを覚える。AIで2回行動する点も強力。
■さそりアーマー
リーダー特性でパーティ全体の防御力が10%あがる。強力特技のスクルトがつかえます。ほかにスクルトをもつ転生できるモンスターがいるなら、特技の豊富さから考えると無理に使う必要はないかも。
■トロルボンバー
ローズバトラーと同じく、パーティ全体の攻撃力が10%上がるリーダー特性持ち。
魔神斬りしか覚えないのがネック。Aランクのボストロールから転生すると、防御力を下げながら攻撃できる「かぶとわり」を覚えられるので、そちらのほうがオススメ。
■やまたのおろち
現状、最強とされるモンスターの1つ。全体に100近いダメージをあたえるはげしい炎を覚えることはもちろん、特徴はその圧倒的に高い攻撃力。
100%2回行動で、通常攻撃を追加で行えるので、バイキルトと併用した際の破壊力は全モンスター中TOPとなります。
リセマラで狙いたいモンスターNo.1
■オリハルゴン
HPと防御力が特に高いが、よく見ると攻撃力とMPも十二分に高い、ステータスが非常に優秀なモンスター。
特技はバイキルトとだいぼうぎょを覚えます。全員のHPを10%上昇させるリーダー特性も強力で、これもリセマラするならぜひ狙いたいモンスターです。
【無料】たった10分で実際にジェムを1560個手に入れてみた
ドラゴンクエストモンスターズスーパーライトの課金アイテム「ジェム」を、たった10分で実際に1560個(1500円分)を無料で手に入れました。
管理人が実際にやった手順と獲得した証明をすべて画像付きで公開していますので、ちょっとした空き時間を利用してぜひやってみてください!
■手順1:モッピーにスマホで登録する
お小遣いポイントサイト「モッピー」を利用します。
お小遣いサイトは詐欺サイトも多いですが、モッピーは東証マザーズ上場企業「株式会社セレス」が運営しており、個人情報管理やセキュリティに関して安心安全度は最強。
さらに最低換金額が300円〜と非常に少なく、タイムラグや手数料無しで即座にアイテムに変換できる点が魅力です。
詐欺サイトの中には実は10ポイント=1円のような会社もありますが、モッピーではわかりやすくすべて1ポイント=1円です。
つまり500ポイント=500円=500円分のiTunesカード=500円の課金アイテムとなります。
※モッピーへのお得な登録方法はこちら(手順の最後にスクロールします)
■手順2:モッピーを通して無料アプリをダウンロードしまくる
ダウンロードランキングを釣り上げたい企業がモッピーにお金を払ってダウンロード促進を依頼しています。
- 無料アプリをダウンロード
- 起動する
- 削除
上記を繰り返すだけで、無料でだいたい300円くらいがすぐに溜まります。
モッピーの真ん中下にある「アプリ」から新着アプリ案件画面を開き、自分がダウンロードしたことのないアプリを選んでダウンロードしまくりましょう。
(※クリックで拡大)
■手順3:高額の無料会員登録案件で1000円分貯める
業界最大手であるモッピーには、1つ500円や1000円ほどもらえるような高額案件がたくさんあります。
それって大丈夫なの?とも思いますが、モッピーにはすべてユーザーからの厳しい口コミあり&条件が明確に記載されているため、使い方を間違わなければお金がかかることはありません!
ここでは実際に管理人がやった、U-NEXTを無料登録して解約するだけで700円を獲得した方法を例で紹介します。
かかった時間はたった3分。
画面右上のメニューから、「無料」を選択(※クリックで画像拡大)
すると案件がたくさん並んでいるので、金額が多くて「無料会員登録」 と表示されているものを選びます。今回はU-NEXT。
次に必ず条件を確認。
条件を見ると、次のことがわかります。
- 無料登録後30分以内に700P(700円)が獲得できる。
- 申込み後1ヶ月経つと、自動的に有料会員に移行。
- 申し込み1週間以内に解約すると、ポイントはもらえない。
まとめると、申し込みしてから8日後〜1ヶ月たつまでの間に解約すれば、無料で700円分獲得できるということです。
U-NEXTみたいな案件はこのように条件がありますが、きちんと使えば簡単に無料で高額報酬がゲットできます。
特別なんじゃない?と思うかもしれませんが、同様の案件がだいたいいつも3~5件ほどあるので、2つほど利用すれば目標の1000円程度は一瞬で貯められます。
また、表示されているユーザーの口コミも見てください。
実は、モッピーでは口コミを投稿するとポイントがもらえる仕組みになっています。お金がもらえるからみんな真剣に口コミを投稿しているため、サクラなどはありません。
■【中間報告】実際に1585円が貯まりました
10分で貯める!に挑戦した時の実際のモッピー管理画面です。
1585円(1P=1円)が貯まっているのがわかりますね!(※クリックで画像拡大)
それでは次に実際にポイントを換金して課金アイテムに出来るかどうかをやってみましょう。
■手順4:iTunesカードに換金する
画面右上にある「交換」からキャッシュバックメニューを開き、iTunesカード(GooglePlay)を選択します。
換金額を設定し(はじめてなので500円分でやってみました)、申請します。
すると本人認証画面やメール認証の流れをへて、換金申請が行われます。
実際に換金され、iTunesカードのコードが届きました!タイムラグ無しですぐにお金になります!
※画像右上にも注目。きちんと使った分の500Pが引かれて、1585Pから1085Pになっていますね!
あとはAppStore(Playストア)を起動して、「コードを使う」を選択し、先ほどもらったコードを入力します。
はい、無事500円分獲得しました!これで課金アイテムが購入出来ます!
■実際に買ってみた
100円分の課金アイテムを買ってみました。
ちゃんとAppStoreの画面から100円が引かれています。
※購入前(500クレジット)
※購入後(400クレジット)
■モッピーのお得な登録方法
いかがだったでしょうか?画像付きできっちり1585円分を実際に貯めたところをお見せしました。
無料です。
ほんの10分ほどの空き時間を使うだけです。
モッピーに登録して、楽してゲットしてしまいましょう!
では、モッピーのお得な登録のやり方を解説します。
1.必ずスマートフォンで登録する
モッピーはPCでも登録が可能ですが、必ずスマートフォンで登録すべきです。
理由は以下のとおり
- PCには稼ぎの主体であるアプリダウンロード案件がない
- PCではiTunesカードへの変換に1週間の審査がかかる
- PC利用では、もらえる報酬金額のポイント数が減る
PCはデメリットだらけですね。必ずスマホを利用しましょう。
必要なのは、携帯キャリアのメールアドレスだけで、空メールを送信するだけ。
※迷惑メールなど一切来ないので安心してください!
2.登録できない!と困ったときは、これ
登録できないよ!という質問が何件か届いているので紹介します。
上の登録バナー(リンク)をクリックすると、次のような画面が開きます。
ただ、「無料でアイテムGET!」をタップすると、PCのメールアドレス画面が起動して、登録できない場合があります。
そんなときは、ボタンの下に書いてある「空メ送信が行えない場合はこちら」をタップしてみてください。
直接メールアドレスを入力して送信し、登録することができます。
これでモッピーへの登録はオッケー。
紹介した手順にそって、サクッと1000円分ほど、稼いでみてくださいね!
※稼ぎ方の手順の最初へ戻る(画面がスクロールします)